スポンサードリンク

AI専門用語37キーワード一覧表と解説つき。人工知能に関わるなら覚えておこう!

AI AI

AI技術には様々な専門用語があります。

その中でも検索が多いワードを表にしてまとめます。

人工知能検索キーワードでよく使われるものだけをまとめ、解説も付けました。

参考にしてくださいね。

スポンサードリンク

AI専門用語一覧表

IoT(アイオーティー) 全てをインターネット化すること
AlphaGo(アルファ碁) 囲碁プログラム
ボンクラーズ 将棋ソフトウエア
ディープブルー チェス専用のコンピューター
将棋電王戦 プロの棋士(きし)とコンピューター将棋ソフトウエアによる戦い
CNN(シーエヌエヌ) 画像認識・動画認識に使われる※畳み込みニューラルネットワーク
superVision(スーパービジョン) 画像認識システム
パターン認識 人間の顔の表情・声・手書き文字などを判断する
ELIZA(イライザ) 自然言語処理プログラム。簡単なルールで回答する
RNN(アールエヌエヌ) 自然言語処理システム
セマンティックギャップ 画像と文字列が一致しないこと(画像にテキスト入力して、何を意味しているのかを提示すると解決する)
マルチモーダル テキストや画像、音声など複数の感覚(視覚・聴覚)の情報を組み合わせたもの
形態素解析 人間が使う言葉を形態素(意味を持つ言葉の最小単位)で分解。翻訳で使われる
MNIST(エムニスト) 人工知能が手書きの数字を読めるための訓練用データセット
オントロジー 人工知能研究においてシステムや理論を解くための仮定。
クラスタリング 大量のデータをAIに与えてグループ分けすること
指数爆発 様々な手法の数(指数)が一気に増えすぎてパンクすること
きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ 人工知能に小説を書かせるプロジェクト。有名作家「星新一」の小説を元に書いたが、ゼロから小説を書くことはできなかった
自動運転車 自動で走る自動車。人間は運転しなくても良い。レーダーやGPSなどで周囲の環境を認識する
フィンテック IT技術を使った新しい金融サービス。一番有名なのがスマホカード決済。手数料は安く、手続きは速く、便利に使えるのが特徴
ウェアラブルデバイス 体の一部に装着して使用する端末(デバイス)。スマホだけでなく、スマートウォッチやメガネなどで身体情報をチェックすることもできるため医療やスポーツでも使われる。
スマートスピーカー Googleホーム・AmazonEchoで有名なAIスピーカー。声のみで操作できる
パーソナルアシスタント Siri・Googleアシスタント・Cortanaなど、人間が話した内容を理解して、情報を回答するシステム
プレディクティブ・ポリシング アメリカで導入されている「予測警備」システム。過去の犯罪データから犯罪率の多い地域を重点にパトロールを行う。
MYCIN(マイシン) 感染症の専門医の代わりに診断することが期待されたシステム。
Alexa(アレクサ) Amazonが開発した人工知能
corevo(コレボ) NTTグループが4種類のAI技術で構成したブランド名
DQN Google開発の自律的学習により強化された人工知能
DeepText Facebook社が開発した1秒間に1000件のテキストを解析するエンジン(ユーザーの興味がある内容をタイムラインに表示するなどの機能がある)
ワトソン IBMが開発した質問応答システム。
TRI トヨタの人工知能研究所で「Toyota Research Institute」の略
ムーアの法則 1965年にインテルの共同創業者ゴード・ムーア氏が提唱した「半導体の集積回路の密度が18~24ヶ月の周期で倍増するという法則。
ロボット三原則 ロボットが従う原則。①人間への安全性 ②命令への服従 ③自己防衛 提唱したのはSF作家で有名なアイザック・アシモフ
レイ・カーツワイル アメリカの実業家・発明家・未来学者・人工知能専門家。
人工知能学会 1986年に設立された人工知能についての研究会やセミナー活動をしている学会
人工知能研究センター 2015年に設立された国立研究開発法人産業技術総合研究所。大学や企業との連携、ベンチャー企業の創出活動を行っている
第五世代コンピューター 1982年に経済産業省が立ち上げた人工開発プロジェクト(失敗に終わる)

 

他にもたくさんありますが、まずは37個のキーワードです。

では、分野別に解説します。

 

絶対覚えておくべきキーワード

IoT(アイオーティー) 全てをインターネット化すること

 

IoTは最近よく耳にします。

読み方は「アイオーティ」

インターネット化することを言います。

 

これによく似た言葉で「IT化」とも言われますが、同じ意味ですのでどちらを使っても大丈夫。

ただ、最近はITというのは古いと言われ、IoTを主によく使われます。

 

ゲーム系

AlphaGo(アルファ碁) 囲碁プログラム
ボンクラーズ 将棋ソフトウエア
ディープブルー チェス専用のコンピューター
将棋電王戦 プロの棋士(きし)とコンピューター将棋ソフトウエアによる戦い

 

「AIが得意なこと」という記事でも紹介していますが、AIの最も得意なことがゲームです。

 

将棋や囲碁で、実際に人間を相手に勝利した実力を持つAI。

初めてプログラミングを学習する場合も、ゲーム作成から入ることも多く、一番成果が分かりやすい分野でもあります。

 

画像認識

CNN(シーエヌエヌ) 画像認識・動画認識に使われる※畳み込みニューラルネットワーク
superVision(スーパービジョン) 画像認識システム
パターン認識 人間の顔の表情・声・手書き文字などを判断する

 

畳み込みニューラルネットワークは、フィルターを使い、点ではなく領域ベースで畳み込み、特徴抽出する方法。

 

画像認識はこの先、更に進化する技術です。

銀行の決済や体調管理なども、表情や輪郭から判断されるようになり、更に犯罪者かどうかの見極めなども全て顔認証でできるようになります。

 

言語

ELIZA(イライザ) 自然言語処理プログラム。簡単なルールで回答する
RNN(アールエヌエヌ) 自然言語処理システム
セマンティックギャップ 画像と文字列が一致しないこと(画像にテキスト入力して、何を意味しているのかを提示すると解決する)
マルチモーダル テキストや画像、音声など複数の感覚(視覚・聴覚)の情報を組み合わせたもの
形態素解析 人間が使う言葉を形態素(意味を持つ言葉の最小単位)で分解。翻訳で使われる

 

ブログを書いている人は、画像に必ず「テキスト入力」をしておきましょう。

「セマンティックギャップ」で起こる「この画像はなんの画像?」とAIに認識されると、

「この記事はなんのこっちゃ?」とまで認識されてしまうこともあります。

 

もちろん、タイトルで何をかいているか分かるのですが、できる限り多くの人に読んでもらいたい場合は

「この画像は〇〇に関連していることです」

とアピールできます。

 

これって、ネット上に画像や写真を上げている人達、みんなに共通していることとも言えます。

そのうち、画像もしっかり認識されることも出てくると思います。

 

AI訓練システム

MNIST(エムニスト) 人工知能が手書きの数字を読めるための訓練用データセット
オントロジー 人工知能研究においてシステムや理論を解くための仮定。
クラスタリング 大量のデータをAIに与えてグループ分けすること
指数爆発 様々な手法の数(指数)が一気に増えすぎてパンクすること
きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ 人工知能に小説を書かせるプロジェクト。有名作家「星新一」の小説を元に書いたが、ゼロから小説を書くことはできなかった

 

指数爆発は、一通りの方法から倍々で増える方法で、どんどん増え続け一気に方法が増えすぎた場合に、コンピューターが把握できなくなること。

倍々で増える計算方法は、急激に数が大きくなるから

 

例えば、囲碁の打ち方で10手先までの手法を読みこもうと思うと、2700兆以上の局面を整理しなければならず、時間もかなりかかります。

 

「きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ」って、面白いネーミングですが、AIに一から小説を書かせることは不可能だったようです。

 

便利サービス

自動運転車 自動で走る自動車。人間は運転しなくても良い。レーダーやGPSなどで周囲の環境を認識する
フィンテック IT技術を使った新しい金融サービス。一番有名なのがスマホカード決済。手数料は安く、手続きは速く、便利に使えるのが特徴
ウェアラブルデバイス 体の一部に装着して使用する端末(デバイス)。スマホだけでなく、スマートウォッチやメガネなどで身体情報をチェックすることもできるため医療やスポーツでも使われる。
スマートスピーカー Googleホーム・AmazonEchoで有名なAIスピーカー。声のみで操作できる
パーソナルアシスタント Siri・Googleアシスタント・Cortanaなど、人間が話した内容を理解して、情報を回答するシステム
プレディクティブ・ポリシング アメリカで導入されている「予測警備」システム。過去の犯罪データから犯罪率の多い地域を重点にパトロールを行う。
MYCIN(マイシン) 感染症の専門医の代わりに診断することが期待されたシステム。

 

ほとんど、すでに実用化されているものばかりですね。

 

MYCIN(マイシン)は、1970年代にスタンフォード大学で開発されたエキスパートシステムで、患者に複数の質問をして、原因菌を突き止めるAIです。

7割近い確率で正しい処方ができたそうです。

 

各企業が開発したAI

Alexa(アレクサ) Amazonが開発した人工知能
corevo(コレボ) NTTグループが4種類のAI技術で構成したブランド名
DQN Google開発の自律的学習により強化された人工知能
DeepText Facebook社が開発した1秒間に1000件のテキストを解析するエンジン(ユーザーの興味がある内容をタイムラインに表示するなどの機能がある)
ワトソン IBMが開発した質問応答システム。
TRI トヨタの人工知能研究所で「Toyota Research Institute」の略

 

 法則

ムーアの法則 1965年にインテルの共同創業者ゴード・ムーア氏が提唱した「半導体の集積回路の密度が18~24ヶ月の周期で倍増するという法則。
ロボット三原則 ロボットが従う原則。①人間への安全性 ②命令への服従 ③自己防衛 提唱したのはSF作家で有名なアイザック・アシモフ

 

学会等

人工知能学会 1986年に設立された人工知能についての研究会やセミナー活動をしている学会
人工知能研究センター 2015年に設立された国立研究開発法人産業技術総合研究所。大学や企業との連携、ベンチャー企業の創出活動を行っている
第五世代コンピューター 1982年に経済産業省が立ち上げた人工開発プロジェクト(失敗に終わる)

 

人物

レイ・カーツワイル アメリカの実業家・発明家・未来学者・人工知能専門家。

 

人工知能にかかわる言葉はまだまだたくさんあります。

また、更に新しいキーワードも増えていくはず。

 

たくさんのワードを覚えるのは大変ですが、内容を理解していくと自然に覚えられるかも。

 

スポンサードリンク

まとめ

AIが進化し続けていくと、確実時私たちの仕事はなくなります。

AIにかかわる言語もたくさん生まれる中、今度は名付け親になれるように、あなたもAIにかかわってみると、また違う視点で学習できると思いますよ^^

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました