スポンサードリンク

子供向けパソコンを選ぶ時のポイントや特徴を息子の失敗体験談からまとめました

パソコン

子供にパソコンを購入する場合のポイントや特徴は、通常私達大人が買うよりも真剣に考えてしまいますよね。

セキュリティはどうすればいいのか、安いパソコンでもいいのか。

視力は大丈夫?などなど私も考えました。

また、幼児や小学生ではパソコンに対する扱い方も変わり、また学習意欲も違うので、それぞれでパソコンを用意してあげるといいのかなと思います。

息子に購入したMac体験を元に、幼児や小学生向けのパソコン購入ポイントをお伝えします。

スポンサードリンク

4歳の息子がやらかしてくれた失敗体験談

かの有名な著名人たちのほとんどが

「自分の子供には是非プログラミングを習わさせたい」

というほど、今やプログラミング学習は必須の世の中となりました。

 

それは、プログラミングで数々の進化を遂げてきたという実績があるからなんですね。

では、その実績とはいわばパソコンというコンピューターを使ってモノ作りをする、これにつきます。

 

2016年頃には

「将来はAIに仕事を奪われて、人間は衰退する!」

のような文言でテレビやラジオでもバンバン放送されていました。

 

生き残る為にはどうすればいいか、と考えついたのが

「ロボットに支配されるぐらいなら、ロボットを支配する側、いわゆる【作り手】に回れば生き残れるのではないか」

でした。

 

そこで、早いうちから息子にはプログラミングを習わせ、パソコンにも触れさせてきました。

 

しかし、幼児時代である年中や年長さんの4歳から5歳ぐらいの彼にとって、パソコンは「おもちゃ」でしかありませんでした。

  • ボタンを押すと文字が入力される
  • クリックすると画面が変わる

それが面白くていじってばかりいた息子。

 

そのうち、パスワードを覚えてしまった息子は、私が夕食の準備をしている間にパソコンを勝手に開け、私達家族の写真や動画を見ては消していました(笑)

始めは全然気づかず、ふと写真の整理をしようと他の兄弟のを探していたら、ないんです。

 

そこで幼少の息子に聞くと

「んーーーーー  分かんない(*’▽’)」

 

…でしょうね。

 

そこからは

  • パソコンの扱い方
  • 注意点
  • 怖い事

などを口うるさく伝え続けました。

すると、だいぶ用心しながらパソコンを触るようになりました。

 

もう一つ気を付けたのは、「ママが一緒の時じゃないとパソコンを触るのは禁止」にしたこと。

やっぱりそこは親の責任でもある、と考えたからです。

 

4歳でパソコンを触るようになって、いつの間にか写真を消した彼が、小学校を上がる前にはタイピングができるようになりました。

もちろん、まだまだキーワードを見なくては打てません。

 

しかし、パソコンに対する扱い方が格段に変わりました。

そのころには、プログラミング教室でゲームを作ったり様々な事もできるようになっていました。

 

小学2年の誕生日に、息子の念願だったMacをプレゼントしました。

すると、それはそれは大切に扱い、内蔵しているツールも勝手に使いこなせるようになっていました。

 

小学3年生になると、ほとんどキーボードを見なくてもタイピングができるようになりました。

バグる事も良くあったようですが、何とか自分でクリアしながら進めていくことも少しずつですが出来るようになりました。

 

そこからの経験を元に思うのは

  • 幼児は幼児なりのおもちゃパソコンにするか、親が絶対に横にいて遊びながら教える
  • 小学生はちゃんと教えれば普通のパソコンも使いこなせるので、おもちゃ的パソコンよりもちゃんとしたパソコンがいい

という事です。

 

そんな経験を元に、幼児期と小学生にはどんなパソコンがいいか、もう少し詳しくお伝えしようと思います。

スポンサードリンク

子供向けパソコン年齢別で選ぶポイントや特徴

幼児向けパソコン

幼児向けは

  • 壊れても安心価格
  • 子供が取っつきやすいキャラクター
  • 楽しめる幼児用パソコン

これらの条件を満たしたパソコンがおすすめです。

 

小さい子供は物を壊してしまう事も多々あり、高いものを購入するよりも「楽しく遊び感覚」で使えるパソコンを選択してあげて下さい。

机で使うなら、パソコンを投げたりすることもないですが、床においてやるとバンバン叩いてしまったり、投げてしまうこともあるかもしれません。

 

うちの息子もよくおもちゃを壊していましたが、それは致し方ないのかなとも思います。

ただ、パソコンになると別です(高いから笑)

 

なので「壊されるかも」という心配があるなら、幼児のうちはおもちゃパソコンでも充分かと思います。

 

また、興味をひきやすいキャラクターパソコンにすると、食いつきもよく楽しく取り組めるので、飽きずに遊べます。

この「遊び感覚」というのが非常に大事かなと、個人的には思います。

自分の好きな遊びにはとことんはまる子供が多い為

 

この辺を考えると、一番のポイントは「壊れてもいいパソコン」となります。

となると、やはりおもちゃパソコンがベストだと思います。

 

幼児におすすめのパソコンランキングはこちらにまとめてあります。

 

とは言え、本物のパソコンで遊ぶのは無理か、というとそれもないです。

うちの息子はおもちゃパソコンを使った事はありません。

最初から私のパソコンを使っていました。

 

でも、壊されるのが怖かったので常に横に私が配置。

あと、ボタンを一瞬で押されるのも怖かったですね。

教育ママ
教育ママ

普通に広告をクリックしていたりしたので。。。

 

でも、年長の頃にはタイピングやアルゴリズムゲームをするようになり、そのころには扱いも丁寧になってきたので、そこまでの問題はありませんでした

(写真消滅を除いて 笑)

親が一緒に遊ぶことで、パソコンの使い方や楽しさを存分に吸収できるので、どんなパソコンを選ぶにしろ、「一緒に遊ぶ」これを心がけてあげて下さいね。

 

小学生向けパソコン

小学生には、私個人的にはちゃんとしたパソコン(大人が使う本格的PC)にしてあげてほしいです。

これからの時代はプログラミングが必須となるので、絶対にパソコンが必要です。

 

子供がプログラミングに取り組んでくれたり、楽しく学習できることに加えて

  • タイピングで右脳が鍛えられる
  • 自分で解決する力が養われる

など、色々メリットがあります。

 

パソコン上で無料で遊べるアプリもたくさんあるので、わざわざキャラクターパソコンを購入しなくても良いかなというのが、個人的見解です。

 

スマホやiPadですが、今の段階ではプログラミングは出来ないです。

この先、プログラミングが宿題になるかもしれませんし、高校大学とパソコンは使わずには進学できない可能性も出てきます。

 

きちんと学んで可能性を広げる、そんな意味を込めて小学生には

【大人が使うパソコン】

を使わせてあげて下さいね。

 

この場合、セキュリティはしっかりと親が管理してあげましょう。

またパソコンは格安PCでもいいのか、という点では問題ありません。

 

こちらに小学生におすすめのパソコンを紹介している記事があります。

是非ご覧下さい。

スポンサードリンク

子供用パソコンでの悪い評価をまとめて分析してみた

子供用パソコンでの悪い評価で多かったのが

  • 画面が小さすぎる!
  • 壊れやすい!
  • 電池の消耗が早すぎる!

との声。

 

子供用パソコンの液晶画面は小さいものが多いです。

  • 子供の顔の大きさに合わせている
  • 金額がノートパソコンに比べると断然安い

その分液晶画面が小さいのかもしれません。

 

小さい画面でものを見続けると、近視にもなりやすく、視力低下に繋がります。

 

また、壊れやすいとの声ですが・・・

少しパソコンと離れますが、子供のおもちゃって本当に壊れやすいです。

 

うちの息子も数々のおもちゃを勝手に分解して壊してきました。

知り合いのメカに詳しい人に、一度分解してみてもらったら

あーこりゃすぐに壊れる構造してるわw

と言っていました。

 

もしかすると子供用パソコンは、おもちゃとしての延長で作られている可能性も否めません。

また、製造している会社もおもちゃ会社がほとんど。

 

なので、まだおもちゃの扱い方を分からない年齢や、壊してしまいそうだなーという場合は、幼児用パソコンで数千円台で購入するのをおすすめします。

 

また、高額なパソコンを購入する場合には、一度家電量販店で店員さんに色々聞いてから、ネットで購入するのが賢いかなと思います。

教育ママ
教育ママ

ネットでパソコン購入した方が断然安いです!!!

 

電池の消耗が激しい!という点では

どの子供用パソコンでも、単三電池を使用するものが多く、その消費量が半端ないとの声が多数。

 

その為、アダプターを別途購入したという人も多いので、毎回毎回電池を交換するのは面倒という人は、最初からアダプター付きのパソコンを購入する事をおすすめします。

スポンサードリンク

まとめ

小学生になると、急に落ち着いてきたりしますよね。

1年生はまだまだ年長の延長のような気はしますが(笑)それでも2年生になる手前になると

「しっかりと受け答えできるようになってる!」

と感動できるようにもなります。

パソコンの使い方や扱い方をちゃんと説明してあげれば、ちゃんと出来ると思います。

どちらにしても、いずれはちゃんとしたパソコンを用意してあげられると素晴らしいです。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました