レゴをふんだんに使ったレゴテーマパーク【レゴランド】が2017年に愛知県名古屋市にオープンしましたが、それはそれは評価が悪い。
ここまで悪く書かれるか、というぐらいに悪い口コミがどんどん増えていますが、2020年はどうなのでしょうか。
そして名古屋のレゴランドとは一転して東京お台場にあるレゴランドの口コミはそこそこ。
なぜ名古屋のレゴランドはここまでボロクソに叩かれるのか。
そして東京のレゴランドとの格差は?
レゴランドは行く価値なし?口コミ悪すぎ名古屋のテーマパーク
2017年に愛知県名古屋市港区にレゴを使ったレゴランドが開業しました。
日本初とあって、それはそれは話題になりましたよね。
当時息子のレゴ仲間である友達家族が愛知県まで宿泊でレゴランドに行ったと聞き、息子も何度私に行きたいとお願いしてきたか。

うちは東京在住です。。。
友達家族に
「レゴランドはどうだったの?」
と尋ねると
「う、うん。まぁ楽しかったよ。子供達が喜んでたから良かった」
そんな答えが返ってきました。
「もしかして、あんまりだった?」
と尋ねると
「大人はねぇ…(苦笑)でも子供達は興奮してたよ♪」

ムム( ゚ε゚;)口コミ通り!?
「場所って凄いへんぴな所にあったでしょ?」
「うん。高速降りてから凄い走った。結構田舎な?場所にあった感じがしたよ」
実は私過去に名古屋に住んでいた事があります。
レゴランドがオープンした「港区」は、海側にある名古屋で区は名古屋の都心からは少し離れており、車でも電車でも結構かかります。
なので、地元の人でも中々足を運びにくい場所に開設されました。
それでも、レゴ自体が人気なのでレゴランドが開園すると、場所が遠くても、皆足を運ぶことになるだろうと、恐らく名古屋市長やレゴランド経営陣は考えていたのかもしれません。
でもそれは、わざわざ足を運んでも【最高の感動】をもらった場合にだけ成功する経営戦略。
さて、2020年になった令和2年ではどんな口コミ評価をされているのでしょうか。
レゴランドに行く前に知っておきたい注意点を口コミからピックアップ!
まずは最近の良い口コミから見ていきたいと思います。

ヒヤウイゴー♪
良い口コミ
※トリップアドバイザーより引用
やっぱりレゴの世界観は子供を大満足させてくれる圧倒的パワーがあります。
親も満足している人の数も多いですよね。
親はどんな場所でも、子供さえ楽しんでくれていればそれでいっか♪なんて所もあるので、結果オーライといった所でしょうか。
また、季節のイベントにはプチイベントのようなものも開催されているようです。
特にクリスマスなんかはレゴのカラフルさが絶妙にマッチする時期。
クリスマスプレゼントもついでにレゴ購入していくのもいいかも♪
スキップパスとは、USJと同じ制度の【お金を払って列に並ばなくても良いチケット】の事です。
但し身長制限に色々と制約があるので、購入する前に我が子の身長と乗りたい乗り物を先にチェックしておいた方が良さそうです。
悪い口コミ
※トリップアドバイザーより引用
キャラクターとの写真ですが、ディズニーリゾートも実は順番がないって知ってましたか?
もちろんディズニーランドの中にあるミッキーと写真が取れるミッキーの家は順番ですが、キャラクターが自由に歩いていて写真を自由に撮ってもらえるのは、順番関係ないんです。
ディズニーのキャストの方に「順番はないので自由に撮って下さいね」と言われました!
ただ、ディズニーのお客さん達って譲り合いができるというか、強引に入ってくる日本人はあまりいないですよね(中国人は別ですが)
レゴランドも外国のお客さんも多いようなので、その辺はスタッフが誘導してくれると助かります。
でもこれはまだまだ改善の余地があるかなと思います^^
子供の身長制限に関しては、列に並ぶ前に
- スタッフに子供の身長を聞かれたり
- 身長を計る計測器のようなもの
があるのが普通です。
言うなれば、ディズニーランドのスペースマウンテンに親子で普通に並び、中のR2D2達を見物しながら(あれ?R2D2はスターツアーズだったかな?)いざ乗り物に乗ろうとしたら
「ちょっと…」
と止められ、息子の身長を【そこで】計られ、「今回は無理ですね」と言われるんですもんね。

だったら入り口で教えてくれーーーー!!!(;゚Д゚)
と思うのは納得です。
長時間並んでいざ乗り物に乗ろうとしたら、子供の身長が足りないと言われ乗れなかったという事件も2019年12月に起こっているようです。

うーん、スタッフもお客さんに一言かけてあげるだけでいいのになぁ…
多分、ディズニーの教育が徹底されている為に、皆さんどうしてもディズニーと比べてしまう所もありますよね。
USJはディズニーまでとはいかなくても、そこは関西のノリ。
スタッフの皆さん、とっても面白いし話も楽しい&とっても元気な印象があります。
そこに加えて東京・大阪に挟まれた名古屋で、一番規模の小さいテーマパーク、レゴランド。
この規模の小ささは実は世界的にみても最小の大きさなんだそうです。
余談にはなりますが、レゴランドは最初千葉県の幕張にできる予定だったんです。
それが話が流れて、まず東京に室内レゴランドを作り、その後大阪にも室内レゴランドを作った後に、やっと屋外型レゴランドを名古屋にオープン。

千葉の幕張と言えば土地も広いし、幕張メッセやコストコ、どでかいショッピングモールがあるよ! そっちの方が良かったような…

出資してくれる企業が集まらなかったみたいだよ!
そして閉園時間の早さ。
平日17時って。。。
小学校でも18時まで門開けてますよね(苦笑)
これも理由があるんだそうです。
レゴランドがある港区金城ふ頭は愛知県の南側、海に面する場所。
とにかく交通の便が不便&都心から遠い。
そうなるとバイトも中々来ないようで人員不足に陥っているのだとか。
名古屋は名古屋駅周辺を筆頭に繁華街は集中していて、若者は大抵その辺でバイトしたりします。
わざわざレゴランドまで働きにに行く必要性と言うか、レゴランドで働くメリットも中々ないのかもしれません。
またレゴランドに入っている飲食店も、人手がいない為に早く店を閉めたいのだとか。
お客様の為を思わないスタッフ達の言動・行動は結果レゴがゴロゴロと崩れて落ちてしまっているのかも。

週末でも19時までしか開園していないって、やっぱり早すぎ。だったらチケット料金はもう少し安くするべきなのでは?
商売繁盛だけを願うのではなく、誰のためのレゴランドなのか
働く人達にも夢を与える仕事なのだという事を今一度見直すと良さそうです。
レゴランド名古屋のチケット料金・飲食価格
- 通常チケット料金
- 年間パスポート
- 食事:1500円前後
- 飲み物代:約220円程
- スキップパス:約3,000円

年パスは安いけど、1日パスポートはディズニーやUSJと変わらない金額ですな
レゴランド東京お台場の口コミ・レビューは?
東京お台場にあるレゴランドは【レゴランド ディスカバリー センター】という屋内型レゴランド。
開園は2012年と名古屋のレゴランドより5年も古く、お台場という観光名所に設置。
室内型の為、雨も気にならず、またお台場という立地で食事や他の遊び場も多々あります。
過去、お台場で幼児を遊ばせるにはトイザラスぐらいしかなかったので、レゴランドに親子で行く人も多い模様。
では、東京のレゴランドの口コミはどんな感じでしょうか。
良い口コミ
お台場のレゴランドは、名古屋のレゴランドに比べてかなり格安です。
また、関東在住の人だと学校や保育園でレゴランドの割引券のようなものをもらってきたり
年パスは再入場可、カフェテリア&お土産屋さんが20%オフなど工夫も凝らしています。
ちなみにお台場のレゴランドの料金はこちら
安いです。
これなら気軽に家族でフラッと遊びに行けちゃいますよね。
名古屋のレゴランドに比べると室内なので、レゴの世界観をそこまで味わえないかと思いきやそれもなく、暑い夏や寒い冬でも快適に遊べちゃうのは、幼児や小さい子供を連れた家族には本当に有難い。
雨も関係ないので助かります。
ではお台場の悪い口コミも見て見ましょう。
悪い口コミ
どうやら休日はかなり混んでいる模様。
休日のお台場は午前中から駐車場に並びます。
レゴランドも例外ではなく、激込みになるとのことで小さい子供を連れていると辛いですね。
また、スタッフの数が圧倒的に足りていないとのことで、これも名古屋と変わらない。
こうなると場所関係なくレゴランドの経営そのものに問題があるのでは?と思ってしまいますが。。。
またカフェでの食事は待たされるだけでなく、味も、、、のようです。
お台場は食事をする場所がたくさんあるので、外で食事をした方が美味しく食べれるかも!
レゴランドお台場のチケット料金
通常チケット料金
- 前売り:1,950円~
- 通常:3,100円(大人1子供1含む)
年間パスポート
- 平日:4,500円
- 終日:3,400円
- 名古屋・東京共通:14,900円
レゴランド行くなら東京・名古屋どちらがおすすめ?
正直、口コミでは東京も名古屋もそんなに変わらない結果となりました。
共通して悪いのが
- スタッフの態度の悪さ
- 食事の不味さ
- 料金に見合わないテーマパーク
ただ、これも賛否両論でした。
あってはならないことだけれども、たまたま担当してもらったスタッフの良しあしが極端に違うみたい。
だけど
子供がとにかく喜んでいた!
これも共通しているんですよね。
- レゴ好きだったらやっぱり一度は足を踏み入れたい!
- 子供が喜ぶなら、少しぐらいは我慢できるかも!
大人もレゴ好きだったら、また違う視点になるのかも。。。
どうせなら他でも楽しめるお台場のレゴランド・ディスカバリー・センター東京で1日過ごした方がいいと思います!
また、お台場は夏休みだったらフジテレビのイベントだったり、エグザイル居酒屋などのブース、外国人に大人気のチームラボやガンダムなどなど、子供だけでなく大人も楽しめるお台場。
その他、東京に宿泊すれば
- 東京ディズニーランド・シー
- 浅草や上野
- 六本木にあるテレビ朝日のドラえもんイベント(夏のみ)
- 東京ドームシティ
ちょっと足を延ばして横浜、などなど好みに合わせて観光することもできます。
名古屋のレゴランドに行ったお友達に、名古屋の他の見どころを観光してきたか聞くと
「どこに行けばいいか分からなくて、ずっとレゴランドにいて東京に帰ってきた」
との事。
もちろん、小さい子供がいての移動は大変ですし、あまり観光は出来ませんがせっかくなら大人も観光を満喫したいですよね!
後は、東京の方がチケット料金が安いので、もし納得いかなくても「まぁいいか」と思える所(笑)
家族で入場料をせめて1万円に抑えられると本当に助かります。
その辺も考慮しながら、レゴ攻略計画を立てて下さいね!
レゴランドは生き残れるのか!?
レゴランドを経営している会社は、元々小規模の遊園地を多々運営している会社なのだそうです。
なのでそもそもディズニーやUSJのような夢を提供するといった価値観はないのかも。
それでもレゴランドは世界に数か所今も運営され続けています。
また、レゴはプログラミングの知名度があがるにつれて知能玩具としてますます活躍中。

レゴ社はスクールやSTEM教育にも力を入れているよ!
そうなると、まだ当分はつぶれずに運営され続けていくのではないでしょうか。
プログラミングが浸透して「レゴでプログラミング的思考を身に着けましょう」と言われる時代が終わるまでは生き残れるような気がしますが、それもスタッフの教育次第といったところでしょうか。
コメント