マインクラフトをプログラミング教材にしたD-SCHOOLのオンラインレッスンが話題沸騰中!
息子の友達も受講しているし、他でもD-SCHOOLやってるよー!という声多数!!!
何がすごいって14日間、2週間も無料でお試しレッスンができちゃう太っ腹。
うちの息子が通っているプログラミング教室とは比較にならない程の格安授業料金で、プログラミングだけでなく、英語も学べるキッズプログラミング教材。
14日間無料でお試し出来るD-SCHOOLの何が凄いのか、マイクラキングから学びます。
気になる内容とカリキュラム、月謝やメリットデメリットを紹介します!
D-SCHOOLオンラインスクールとは?
D-SCHOOLオンラインは、基本的には子供専用プログラミング通信スクールで、学び方は
- マインクラフト
- 英語&プログラミング
- ロボットプログラミング
- ゲーム制作
の4種類。
※マインクラフトに関しては、ジュニア版もあります。
プログラミングを学ぶのが目的ではあるものの、全て遊びからの延長で子供に学んでもらうというオンラインスクールで、マインクラフトを主として教材にしています。
実はマインクラフトは欧米では学習教材として、マインクラフトを学校でも利用しているほど、優秀なプログラミング教材。
マイクラは、未来の職業で必要不可欠な
- 創造性
- 論理的に考える力
を身に着けることができます。
それだけでなく、マイクラは子供達に絶大な人気を誇り、2019年にはゲームで世界第一位の売り上げを誇る程。
この
- 子供に絶大な人気ゲーム
- 創造性・論理的思考
を組み合わせてプログラミング教材としたのが、D-SCHOOLなんです。
そして、もう一つ。
D-SCHOOLの特徴が、月謝の安さ。
近年プログラミング教室が流行しているものの、その月謝の高さは有名です。
その為、中々子供をプログラミングの塾に通わせてあげられないという親の為に、D-SCHOOLでは破格の価格でプログラミングを学べるようになっています。
その格安料金ですが…
- マイクラッチコース:3,980円(税込み金額)/月
- マイクラッチJr(ジュニア)コース:3,980円(税込み金額)/月
- ロボットプログラミングコース:4,980円(税込み金額)/月
- 英語&プログラミングコース:3,980円(税込み金額)/月
この値段!!!
また最初は続けられるかどうか、不安な親の為に何と
14日間無料でお試し!!!
これは嬉しいです。
もし難しそうだなぁ、続けられなさそうだなぁと思ったら契約しなければいいだけの話。
通常、通うタイプのプログラミング教室だと、
月額平均約1~2万円
かかります。
この約2万円は授業料の他に教室使用料金や運営費の他に
- レゴロボットコースの場合はレゴレンタル料金
- パソコン使用料金
- 教材費
- テキスト代
等が含まれ、更に電車通学となると電車代もかかってきます。

D-SCHOOLは、うちの息子が通っているプログラミング教室の約4分の1の金額で、プログラミングが学べます
実は今、知り合いの子供がD-SCHOOLで受講しています。
その様子を伝えながら、値段が安くても本当に勉強になるのかどうかお伝えします。
小学生が通えるプログラミングスクールをカテゴリ別で30校紹介した記事はこちらから
特徴
- D-SCHOOL独自のカリキュラムで自宅でもちゃんと取り組める!
- 学べるコースが多く、プログラミング同様必要だと言われている英語も一緒にレッスンする事ができる!
- オンラインライブがある!
D-SCHOOLでは、マインクラフトの他に
- ロボット
- ゲーム
- 英語&プログラミング
などなど様々なコースを用意しています。
マイクラを含めて全てD-SCHOOLオリジナルの教材となっており、自宅でもちゃんと出来るように解説動画も用意されている上に、その動画は何度でも視聴可能。
内容を忘れてしまったり、復習したい時に見直すとより加速できますね。
また一つずつミッションをクリアする事でレベルアップしていく仕組みなので、着実にプログラミング技術を上げていく事ができます。
でもやっぱり家で一人だとどうしてもつまづいてしまう事もありますよね。
先生に聞いてみたいなと思ったら別料金にはなりますが、オンラインで画面を一緒に見ながら指導してもらうことも出来ます。
対象年齢
小学1年生~中学生
学習コース
- マイクラッチJrコース
- マイクラッチコース
- 英語&プログラミングコース
- ロボットプログラミングコース
- ゲーム制作コース
1. マイクラッチJrコース
小学1年生からレッスンを受けることができるマインクラフトを使ったコース。
期間は1年。
マインクラフトをユーチューバー風の解説で学んでいきます。

普通に教えるより、子供からするとかなり分かりやすいかも(笑)
scratchをベースに開発された独自のプログラミングツールで、マインクラフトをしながら学習。
もはや勉強というよりも遊び200%ぐらいになってます。
タイピングも学習できるシステムになっています。
2. マイクラッチコース
小学3年生~
本格的マインクラフトでプログラミング学習していくコース。
D-SCHOOLの目玉でもあるカリキュラムです。
簡単なものから難易度の高い内容まで盛りだくさん。
これより年齢が下でも、プログラミング経験や親が見てあげられるという場合だと受講できるかと思います。
3. 英語&プログラミングコース
小学3年生~
scratchをベースにゲームを作っていきます。
課題は毎月違うものが届き、それをクリアしていくイメージ。
英語も一緒に学べるのがこのコースの特徴。
4. ロボットプログラミングコース
小学3年生~
ロボットキットを使ってプログラミング学習しながらロボットを動かします。
ロボットキットは恐らくアーテック会社のものかと思われます。
このコースに限り14日間の無料トライアルはありません。
また、他のコースと違って1,000円だけお高めの金額にはなっていますが、ロボット購入はしなくてOK。
その為、ロボット使用料となります。
5. ゲーム制作コース
小学1年生~
scratchを使ってゲームを作成するコース。
このコースは小学1年生からとなっていますが、うちの息子は年長からスクラッチを始めたので、一緒にパソコンに向かってあげられる親ならもっと低い年齢からスタートしても良さそう^^
scratchはプログラミング初心者に向いているので、マイクラは興味がないけどゲームが好き!という子供向きになっています。
D-SCHOOLオンラインの中で最も安い金額で設定されているコースです。
こちらも無料体験はなしになっています。
マインクラフトには全く興味がない…
むしろ2020年から始まる英語教育も気になる!というお子様にはこちら↓
D-SCHOOLオンラインの料金
入会金
無し
月謝
3,980円(税込み)
- マイクラッチJrコース
- マイクラッチコース
- 英語&プログラミングコース
4,980円(税込み)
- ロボットプログラミングコース
1,980円(税込み)
- ゲーム制作コース
教材費
月謝に含まれています。
特にロボットコースですが、月謝に全て含まれているので改めてキットを購入しなくても大丈夫です。
最初にロボットキットを送る送料だけ、648円かかります。
月謝 | 無料体験 | 対象年齢 | |
---|---|---|---|
マイクラッチJrコース | 3,980円 | 14日間 | 小学1年生~ |
マイクラッチコース | 3,980円 | 14日間 | 小学3年生~ |
英語&プログラミングコース | 3,980円 | 14日間 | 小学3年生~ |
ロボットプログラミングコース | 4,980円 | 無し | 小学3年生~ |
ゲーム制作コース | 1,980円 | 無し | 小学1年生~ |
※全て税込み価格表示
注意する事
- 契約しない場合は無料期間中に解約手続きを忘れない
- 年額コースにすると教材が一気に届くが、月額コースだと毎月ミッションが届く形式
- 支払いはクレジットカードクレジットカード決済のみ
無料期間中に解約しないと自動手続きで入会になってしまいます。
有難いことに入会金がないので、数千円の引き落としになりますが、入るつもりがないのに引き落とされるのは困りますよね。
また、D-SCHOOLでは
- 月額プラン
- 年額プラン
の支払い方法があり、年間でまとめて支払った方が毎月1,000円近く安くなるだけでなく、1年間のカリキュラムがまとめてもらえます。
その為、例えば夏休みで一気に進めてしまう事も可能。
毎月プランだと1ヶ月に1回ミッションが発令されて、それをクリアしていく形です。
もし一気に進めたい!という場合は、年額支払いの方がお値段的にも、子供の成長にもいいのかなと思います!
あと、D-SCHOOLオンラインでは支払いがクレジットカード決済のみです。
カードを持っていない場合は必ず用意してから申し込みましょう。
ちなみにクレジットカードはポイントのたまる会社がおすすめです。
私はほとんどの支払いを一つのカードでまとめていて、毎月毎月ポイントがザックザクたまるので、それで子供の習い事は全て支払っています。
D-SCHOOLオンラインの授業時間・回数
1回の授業時間
60~120分
ゲーム制作コースは40分ほどで完成する場合もあります。
また基本的には時間は自由なので、週末にまとめてやるなど子供と話し合って進めていくのもいいかと思います。
D-SCHOOLオンラインの口コミ・評価
私の知人の子供はD-SCHOOLオンラインを受講していますし、ネット上でもD-SCHOOLオンラインやってるよ!
という人結構いるのですが、口コミは中々見当たらず、公式サイトからの口コミとなりますが、紹介します。
その前にまず知人の子供にD-SCHOOLオンライン受講体験を経て感想を聞いてみました!
楽しくて仕方がない!
うちはパソコンを使える時間が限られているので、使える時間が待ち遠しくて仕方がない。ずっとやっていたい^^
との事。
完全に遊びです(笑
ここのご家庭はゲームに関しても必ず時間を決めてやらせています。
とても大事ですよね。
マイクラも時間を決めることで、ダラダラせずに取り組めるのではないかと思います。
次は公式サイトから!
※子供本人の評価です
今まで知らなかったスクラッチの定義ブロックを使えるようになって、プログラミングの実力もあがったと思います。マインクラフトのゲームでできないことがマイクラッチで実行できるのも魅力の一つです
とても楽しくて、いろんな課題に挑戦するのが特に楽しいです
実際に作ったものが動くこと、そして中の仕組みがわかることが楽しい
新しいことにチャレンジしてる感じがとても楽しいです!それに新しい発見も多い!学校の勉強はわからないと楽しくないけど、プログラミングはできなくても面白い
とにかく「楽しい」の言葉が子供達からあふれ出ています。
特にミッション形式になっているカリキュラムが子供にとってはただの謎ときゲーム感覚。
はまらない子供の方が少ないんじゃないかな?^^
またカリキュラムに関してはこんな口コミが。
マイクラキングの説明がとても分かりやすいです。特にミッション12は一番プログラミングが長かったのですが、解説は短く分かりやすかったので、すぐに頭に入りました。
丁寧でとてもわかりやすいです!動画を繰り返し見ながら進めています
解説も子供向けでかなり分かりやすいみたい!!!
動画は何回でも見れるので、その辺も有難い。
↓マイクラキングのYouTube発見!
保護者からはこんな意見が。
教室に通うことなく家でできるので、送迎の手間もなく自由な時間に自分のペースで進められて良い
マイクラのプログラミング教室はほとんどありませんし、そういった中で安価にオンライン受講できるというのはありがたい
マイクラッチの内容については父親と話をする事が多く、父子の絆が深まりました
プログラミング学習により、論理的に考える事ができるようになりましたし、問題解決のために、自分の論理を順序立てて組み立てる方法が少しずつ分かるようになってきたかと思います
息子が通っているプログラミングスクールでもそうなのですが、ほとんどの子供が塾と併用してプログラミングを習っています。
塾だけでなく、体操や水泳などの運動も加えて平日はかなり忙しい子供が多いそうです。
そうなると、やはり移動時間ももったいないんですよね。
子供には学校という強制的なものもあります。
その中での時間のやりくりは大人以上に大変だったりもするので、自宅でオンライン講座が受けられるのは、これからの時代にもあっているのかな?とも思います^^
→公式サイト口コミより

D-SCHOOLには通うタイプの教室もあるよ!
D-SCHOOLオンラインのメリット・デメリットまとめ
デメリット
- マインクラフトの設定が大変
- 自宅で好きな時間にできるからこそ、さぼるのも自由
これは知人から聞いたのですが、どうやらマインクラフトの設定が大変だったとのこと。
D-SCHOOLオンライン独自のマインクラフトを使うのですが、それを使えるようにこちら側で設定しないといけないそうです。
もちろん小学生の子供に設定など出来ませんので、パパさんが設定したらしいのですが、それに時間がかかったと聞きました。

中学生だと自分で出来ちゃうかも!
まあでもその辺は私達親が頑張りましょ♪
もし難しい場合は直接メールでお問い合わせしてみましょう。
そしてもう一つ。
またまた知人のお子さんの話になりますが、その子は夢中になるとのめりこむのですが、やらないならやらないでどうでもよくなるとのことで、途中さぼりがちになってしまったそうです。
これは自宅で学習のあるあるですよね。
その子供だけでなく、うちの息子も家でプログラミングの課題をするときは調子のいいときは自らやりますが、疲れているを言い訳にやらないことも多々あります。
しかし、教室に行くと周りのみんなが取り組んでいるので自然と自分も取り組めちゃいます。
この辺がオンラインでのデメリットかなと感じます。
この場合は、時間を決めて親も一緒に集中してやる、のが確実にできる方法でもあります。
時間は多くても1時間にした方がベスト。

子供の集中できる時間はたったの20分ほどだよ!
それ以上やっても頭に入りません。
実際に息子が通っているプログラミングスクールでのレッスンは事実上120分ですが、50分で一度10分間の休憩を入れています!
メリット
- 教室に通う時間を節約できる
- 好きな時に好きな場所で学習できる
- 安い金額でプログラミングが学べる
教室に通えば、先生から直接指導を受けられて、成長できる度合いも高まります。
しかし、教室に移動するまでの時間を考えると、その時間にプログラミングが勉強できてしまうと言っても過言ではありません。
うちは片道電車で約30分かけて通っています。
今年の秋にはスクールが渋谷に移動するので、片道40~50分ほどになります。
この時間、家でマイクラでプール付きのおうちぐらい作れてしまっているでしょうか。
私は普段仕事で忙しく、夜もバタバタして子供と夜9時過ぎには寝てしまうので、週末の電車での送迎が子供とのコミュニケーションタイムだと思っておしゃべりしながら通塾していますが、この時間を学習に充てられるとかなり効率的でもありますよね。
もちろん家で家族団らんの時間も増えます^^
そうしたら好きな時にプログラミング学習できる時間も増えるので、乗り気な時はぐんぐん成長できる可能性も増えます。
旅行先や何かの用事で遠出した時でも、パソコンとWi-Fiがあればどこでも学習ができるのも◎。
新幹線の中や車の中は運転手以外は結構暇ですし(笑
とても有意義に時間を使えてプログラミング学習ができるので、オンラインの魅力も外せないなと思います。
そしてやっぱりD-SCHOOLオンラインの特徴でもある「格安月謝」は最大の魅了ポイント。
安いです。
本当に安いです。
うちは毎月約23,000円ほどプログラミングスクールに支払っていますが、他の教室でも平均1万円が妥当な金額。
それがD-SCHOOLでは安いと1,980円、高くても3,980円。
ロボットコースに関しては月額4,980円。
今まで数々のプログラミング教室を紹介してきましたが、ここまでの価格は他にないです。

チケット制のスクールはこれぐらいの所があるけど、それはまとめて購入した時に安くなるといった感じ
でも安いからといって決して内容がお粗末でもなんでもなく、子供のやる気をグイグイ出しまくってプログラミング技術を上げていくという、むしろ理想のプログラミングレッスンがD-SCHOOLにあります。
まとめ
最近マイクラを使ったプログラミング教室が増えてきています。
マイクラで使う言語がいずれ大人になって仕事として必要なJavaScriptに繋がる言語だと言われているからです。
私の知っている限りでは、マイクラでプログラミングレッスンを始めたのはD-SCHOOLが一番最初!
マイクラはマジであなどれない!!!
↓子供向けオンラインプログラミングスクール総まとめはこちら!
コメント